コーヒー豆どれを選ぶか? | 種類による特徴が知りたい

コーヒー豆を選ぶときに戸惑うのは、その呼び方統一性がないせいもあると思います。
生産国がそのまま呼び方になっている場合もあるし、
商社が付けた商品名などが定着している場合もあります。

まずは、代表的な豆について、整理しておきましょう。

■中米産の豆

【グァテマラ】(生産国で呼ばれる)

酸味・コク・香りのバランスが良い。
個人的に、最近では一番はずれの少ない生産国だと思います。
標高の高いで採れた豆が、特にグレードが高いとされます。

【ブラジル】(生産国で呼ばれる)

サントスという港から出荷される豆が、「サントス」です。
それ以上の意味はありません。
酸味はあまり強くなく、おとなしい味という印象。
甘みが一番の特徴だと私は思います。
焙煎するときはやや焦げやすいという印象があります。

【コロンビア】(生産国で呼ばれる)

以前は、コロンビアマイルドといわれ、質の高い生産国でした。
最近はいまひとつ。 浅煎りでは酸味を楽しめる。
深煎りで、苦味やコク重視の豆にもなる。
浅煎りで提供している店が多いと私は思います。

【ブルーマウンテン】(ジャマイカ産の豆、地域名が呼び方に)

ブルーマウンテン山脈の標高800~1200mの限られた地域で栽培されるコーヒー豆のブランド。
実際には、上記以外の場所で栽培されたものも、ブルーマウンテンと呼ばれていることが多いらしいです。
香りが高く、繊細な味。上品な紅茶にたとえる人もいます。
深煎りにすると持ち味がなくなってしまうので、ほとんど浅煎りで売られている。
値段は極端に高く、生豆ベースで普通の豆の4~5倍程度です。

■アフリカ産の豆

【モカ】(エチオピア産・イエメン産の豆。かつて出荷されていた港の名前が呼び方に)

かつてモカの港からは、イエメン産のコーヒー豆の他、対岸のエチオピア産の豆も一緒に輸出されたため、両国産のコーヒー豆を合わせて「モカ」と呼ばれる。
フルーティーな香りと強い酸味が特長。
ただし、モカでも深い焙煎にしていくと、酸味は少なくなる。
酸味の少ないモカも存在します。
イエメン産で「モカ・マタリ」と呼ばれて区別されるものもあります。

【キリマンジャロ】(タンザニア産の豆、地域名が呼び方に)キリマンジャロ地域で栽培されていた豆を日本に輸入するときに考えられた呼び方。

今では、タンザニア産の豆のことを差します。
キリマンと言って、珍重するのはどうやら日本だけのようです。
世界的には、タンザニア。 しっかりとした酸味が特徴。

私は、深煎りにするのが好きです。結構甘みが出ます。

【ケニア】(生産国で呼ばれる)

先進的な技術で生産されています。
オークションで高値が付くことが多いですね。
最近ではもっとも平均点の高い生産国だと思います。
果実としての力強さを感じます。
中煎りと深煎りの中間あたりで、甘酸っぱいコーヒーに仕上げることができます。
値段は高めです。

■アジア・アメリカ

【ハワイコナ】(国としてはアメリカ。地域名で呼ばれる)

ハワイのコナ海岸地方で栽培されている。
ブルーマウンテンに匹敵する値段。

味わいも、ブルーマウンテンに似ていると思います。
ハワイのお土産としては、ライオンコーヒーのフレーバーコーヒーが有名。
(バニラや、ナッツ類、チョコレート類などの香りがつけられています。)
香りが甘いのに、コーヒー自体は甘くないので、私は最初は違和感がありました。

【マンデリン】(インドネシア産、栽培した民族名で呼ばれる)

マンデリン族がスマトラ島でアラビカ種の栽培をすすめた。
そのことにちなんで、マンデリンと呼ばれるようになったそうです。
生豆では見てくれはひねくれ豆が多いです。
酸味は少なくコクがあり、熱狂的なファンがたくさんいます。

土臭いから、嫌いだという人も存在します。
飲み応えのあるコーヒーを飲みたいなら、まずマンデリンを。

【トラジャ】(インドネシア産、地域名で呼ばれる。)

スラウェシ島にある、標高1200mの山岳地帯「トラジャ地方」で栽培されています。
以前は有名でしたが、今はそれほど重視されていないと思います。
コクがあり、マンデリンに似ています。

コーヒー豆の種類は数え切れないくらいあります。

生豆でも、「生産国」(農園)×「豆の品種」×「精製の仕方」

焙煎豆になると、さらに「焙煎方法」や「焙煎度合い」という要素が加わって、数は莫大になります。

コーヒー豆を生産している国は60以上あり、 多すぎて、絞るのに苦労します。それらを一つ一つ分類するのは困難です。

上記を参考に、代表的な豆とその特徴を覚えるところから始めましょう。

(2012.12.07)

おいしいコーヒーとは? | 最後は主観、でも基本を押さえよう

全ての人が「おいしい」と感じる、
ただ一つのコーヒーはあるのでしょうか?

答えは「いいえ」です。

これは、コーヒーに限らずどんな飲み物、食べ物でもいえることですね。
「ただ一つの幸せ」が無いのと同じです。

最終的には、自分がおいしいと思えばいいのです。

ただ、基本を押さえていなければ、
「独りよがりで小さな世界」に閉じこもってしまう可能性があります。

このサイト運営にあたっては
「基本をおさえつつ、自分の世界を」 ということを心がけています。

特に、次のカテゴリーには力を入れていきます。

「コーヒー豆」

「入れ方」

教科書のように、整理はされていませんが、実感はこもっています。

「おいしいコーヒー」を求めるあなたにじっくり読んで欲しいです。

■コーヒーの基本も変わっていきます

さて、 コーヒーの技術や薀蓄(うんちく)は、たくさん語られてきました。

何年たっても変わらないこともありますが、
時代に合わなくなっていることもたくさんあります。

たとえば コーヒーだって農産物ですから、
品種改良や栽培方法の改良が進められています。
(身近な例でいうと、北海道のお米もおいしくなりました。)

精製や流通の仕方も大きく変化しています。
スターバックスなどが進出して、コーヒー店のイメージも変わってきましたね。

20年前とは、「コーヒーの基本も変わってきている」のです。

このブログでは、
素人ならではの身軽さで、

新しい知識を取り入れながら、「おいしいコーヒー」のつくり方をまとめていきます。

■おいしいコーヒーについて補足

多くの人がおいしいというコーヒーはあります。

多くの人が集まる有名店はつまり、
多くの人の求めるおいしさに応えている店ということです。

けれども、 評判のいい店のコーヒーを自分がおいしいと
思うかどうかはまた、別の話です。

つきつめれば、おいしいというのは、主観的なものです。

他人がなんと言おうと、自分がおいしいと思うかどうかが問題です。

「おいしいコーヒー」とは? の答えを出すためには、
飲む人の好みをはっきりさせていくことが大事だということになります。

「苦すぎるのは、飲めない」という知人がいます。

そう言う人に、私が一番自信を持っているからと言って、
深煎りのコーヒーを出しても喜ばれません。

一方でその深煎りは 「酸味が苦手」という人には、
おいしいコーヒーとしてありがたがられます。

飲む人の好みに合ったコーヒーこそが、「おいしいコーヒー」です。

(2012.12.07)

ペーパーフィルター系=紙でこすコーヒー入れ方 | 道具と特徴

紙を使ってコーヒー液を”こす”方法は、手軽で、一番普及しています。

コーヒーを入れてみようと思ったら、まずはペーパーです。
ドリッパー(=フィルターをセットする器具)にペーパーフィルターを載せ、
そこにコーヒー豆を入れて 上からお湯を注いでいくという形が一般的です。
手でお湯を注ぐのが、ハンドドリップ。

コーヒーメーカーは電気の力でお湯をつくり、注いでくれます。
ハンドドリップとコーヒーメーカーのちがいは、お湯の注ぎ方だけです。
ハンドドリップ=ペーパードリップとも言われる  

=道具=

・サーバー(コーヒー液をためるもの。透明なメジャーカップでも可。)
・ドリッパー(フィルターをセットする器具。いくつかの形があり。)
・ペーパーフィルター(ドリッパーごとに専用ペーパーがある。)   
※使用前の形でいうと、台形・三角の2種類に分類することができる
・ポット(やかん、急須などでも代用可能)

日本で使われているドリッパーの主なものは、  
ペーパーが台形=お湯の落ち方が比較的ゆっくりで、扱いやすい。
  
●カリタ=三つ穴   
●メリタ=一つ穴  
 
「アロマフィルター」シリーズは穴の位置が中心からずれています。  
ペーパーが三角=お湯の落ち方が比較的速く、
お湯の落ち方に変化をつけやすい。   

●ハリオ=大きな一つ穴。内側に独特の溝   
●コーノ=大きな一つ穴

私は、すべてのドリッパーを持っていて、使ったことがあります。
一番気に入っているのはコーノですが、大きな味の差はないと思います。

カリタやメリタは、たくさんの量を入れようとするとき時間がかかりすぎる気がします。 逆にハリオやコーノは、少量入れるとき慎重にお湯を注がないと速くなりすぎます。

コーヒーメーカー  
ほとんどのコーヒーメーカーは、台形のペーパーフィルターをセットして使います。
カリタ製、メリタ製のペーパーはもともと形が似ていて、どちらも使えます。
その他の会社のものももちろん使えます。
「2-4杯用」のペーパーを使うものがほとんどですね。  
ハリオから三角のペーパーをセットするタイプの
コーヒーメーカー 「珈琲王」が発売されました。

蒸らし機能もついていて、画期的です。
ペーパーをつかう入れ方は、 なんといっても、
入れ終わった後フィルターごと捨てることができて、
後始末がとても簡単だというのが魅力です。

器具が豊富で手に入りやすいです。
ペーパーフィルターは目が細かいので、
出来上がったコーヒー液に微粉が入ることがなく、 舌触りが滑らかです。
しいて弱点を言えば、 脂分はぬれた紙を通りにくいため、
ネルや金属フィルターよりは
コーヒーオイルが少ないコーヒーになるということ。
とろみが少ないと感じられる点です。(2012.12.03)