コーヒーのカフェインが糖尿病をブロック | NHKあさイチより

糖尿病はいまや国民病といえる、生活習慣病です。

40代女性のおよそ2割が、糖尿病かその予備軍といわれています。
原因は、そのほとんどが、肥満や運動不足、お酒の飲みすぎといった不摂生。

糖尿病の予防に有効な遺伝子が21世紀になって見つかりました。

その名はPGC1α(ぴーじーしーわんあるふぁ)

これが増えると、細胞内に存在するミトコンドリアが活性化することがわかりました。

ミトコンドリアは、血中の糖を細胞内に取り込んで、
エネルギーに変える働きをしています。

しかし、加齢などによって、その機能が弱まると、
ネルギーに変えられるはずの糖がたまり、
血糖値が上昇、糖尿病になってしまう人もいます。

この弱ったミトコンドリアの機能を回復させるのが、cgc1αです。
これが増えるとミトコンドリアは、再び糖をエネルギーに変える機能が回復し、
血糖値が下がるというわけです。
pgc1αを増やす働きが、コーヒーのカフェインにあることがわかってきたのです。

■兵庫県 神戸大学病院 小川渉さんの研究小川さんの専門は糖尿病。
コーヒーとpgc1α遺伝子の関係を研究しています。
小川さんのコメント
「カフェインは、糖尿病の予防に有効な遺伝子を増やす働きがある。
その遺伝子が増えることによって、他の遺伝子をたくさん増やす
作用を持っている、 というような遺伝子です。」
小川先生は、コーヒーを飲んだときどんなことが起こるのか、
ある実験を見せてくれました。

登場したのは、実験用のマウス。

(1)マウスを専用のベルトコンベアーに乗せて、1時間走らせます。
→ 運動後の骨格筋細胞を採取、PGC1αがどのくらい増えたかを測ります。

(2)運動させていないマウスの骨格筋細胞
→ コーヒーの成分の一つカフェインを注入して
PGC1αがどのくらい変化したか計測。
待つこと3時間。

実験の結果は、、、

安静時を1とすれば、
運動させたマウスは5に近くカフェインを注入したものは、3.5くらい。

運動させたマウスのpgc1αの値に対して、
カフェインを注入したマウスのpgc1αの値も、それに迫る値を示したのです。

運動をして増えるpgc1αは、コーヒーを飲むことでも
増やすことができるというわけです。

小川先生のコメント
「運動によって交感神経が活性化して、それによって代謝が上がるということが、
運動による健康を増進する効果の一つと考えられている。
カフェインは、それに似たような作用がある。
コーヒーによって、糖尿病が予防できたりとか、
さまざまな代謝が改善する作用の一部はカフェインによって起こる」

■VTR後のスタジオでのやりとり

・野田医師の解説・・・
「基本は、運動。カフェイン摂取も日本ではだいたい半分はコーヒーからきている。
pgc1は、ミトコンドリアの機能だけでなくて、量も増やすといわれていますので、
コーヒーによる効果は大きいのではないかと思う。
ただ、コーヒーには、数100の成分があるので、
主としてクロロゲン酸が主たるものですけど、
そういったものによる効果もありうると考えます。」

※野田医師は、カフェインのみの効果とは断言できないという立場のようでした。

・いのっち の疑問・・・
「あくまでも予防? 治療には?

・野田医師 「コーヒーは短時間のなかでは、血糖値を上げるので、
現在治療中の人に、コーヒーを勧めるということは、ない。
糖尿病になった人と、その前の人は分けて考えなければならない。
予防という表現も適切ではない。
あくまでも、コーヒーを飲んでいる人から糖尿病の発症は少ないとしかいえない。」

※治療中の人には、安易に進めないほうがいいということになる。
・アナウンサーのまとめ
「糖尿病の予防、基本は生活習慣を心がけること。」

いのっちをはじめ、出演者は、すっきりしない感じが多かったようだ。
はっきりいえない、、、、ということが多い。
関係があることはいえるが、はっきりと断言できないということが多く、
もどかしいという感じ。
この野田先生という人のキャラクターのせいもあるかもしれないが。

■まとめ

神戸大学の小川先生の研究では、コーヒー成分の中でも、
カフェインが糖尿病にいい影響を与える ということでした。
運動と同じように、pgc1α(ぴーじーしーわんあるふぁ)を
増やしてくれるという、 うれしい報告でした。『運動類似効果』と言うようです。

別な研究者の立場では、必ずしもカフェインだけでないかもしれない
という意見もあるようです。

気をつけなければならないのは、治療に使うことでないということです。

治療中の人に、安易に「コーヒーは効く」とは言えないということを
肝に銘じておきましょう。

(2012.12.22)

疫学調査で分かったコーヒーのすばらしさ | 健康効果 あさイチより

2012年10月15日のNHKあさイチでは、コーヒーを特集。

健康効果についても、最新の情報を伝えてくれました。

昔からコーヒーは健康と深く関わっていました。

コーヒー豆が発見されたのは、アフリカエチオピアの高山地帯。

およそ6世紀ころといわれています。

やがてコーヒーはイスラム社会に伝わり、そこで、薬として使われました。

西暦900年ごろ、アラビア人の医師が
「コーヒーは強心作用、胃の消化、利尿作用に効果がある」 として、コーヒー豆を煮出した汁を患者に飲ませていたといいます。

そもそもは、薬として重用されていた歴史をもつ、コーヒー。

昨今、その効能を裏付けるさまざまな調査結果が国内、国外から報告されています。

■コーヒーと健康 その1

「がん」

日本人にとってもっとも怖い病気の一つ。
その予防に、コーヒーが力を発揮するという、驚きの報告があるんです。
調べたのは、日本の国立がんセンターを中心とする研究班。

(1)肝臓がんとコーヒー

国立がん研究センターを中心とする研究班がまとめたのは 40~69歳の男女およそ9万人を対象に 10年間の肝臓がん発症率を追跡した大規模疫学調査を実施。

結果、
1日に5杯以上コーヒーを飲む人の『肝臓がん』の発症率が
飲まない人の4分の1にとどまると発表。

飲まない人の発症率を1とした場合、
1から2杯の人・・・0.52

3から4杯の人・・・0.48

5杯以上・・・0.24

(2)大腸がんとコーヒー

続いては、女性のがんの死亡率が国内ではもっとも高いという大腸がん
これにも有効だという説があります。

岐阜大大学院の永田教授が1992年からの8年間、
35歳以上の岐阜県高山市の住民およそ3万人を対象に
追跡調査を実施したところ、

コーヒーを全く飲まない人の発症率を1とすると

1杯以上飲む人は男性で0.81    女性はなんと0.43と、

発症率が半分以下に抑えられていました。

■コーヒーと健康 その2

「胆石」

アメリカハーバード大学、
医学部の研究グループは10年がかりで調査した結果発表したのは、
胆のうに石がたまる胆石への予防効果。

コーヒーを1日2から3杯飲む男性の胆石になるリスクは
飲まない人に比べて40パーセントも低くなるんだそうです。

■コーヒーと健康 その3

「パーキンソン病」

コーヒーは、モハメドアリも苦しむ難病、パーキンソン病も予防するそうです。

ハワイで30年にも及んで行われた大規模調査では、
コーヒーを1日800cc飲む人は飲まない人に比べて
パーキンソン病の発症リスクがなんと五分の一に低下するという
結果が得られました。

■その他の疫学調査の例

(1)国立がんセンター

子宮体がん

1日3杯以上飲む人は、飲まない人に比べリスクが60パーセント減った。

(2)アメリカハーバード大学 1日4杯以上飲む女性。

飲まない女性に比べて、脳卒中のリスクが20パーセント以上減った。

(3)アメリカがん研究所

死亡リスク: 1日2杯以上飲む人は飲まない人の10%減。

1日4~5杯飲む女性は、飲まない女性に比べて16%減。

■まとめ

コーヒーのすばらしい効能が、実績として示されていましたが、
どの病気にどの成分が関係しているかということは、
まだ特定はできていません。

仮説はたくさんあるようです。

あくまでも、疫学調査とは、10年から20年かけて観察をして、
病気の発症率を調べたもので、
何らかの関係があると統計的に認められるものです。

なぜそうなるのかまでは必ずしもわかるわけはない、ということなんですね。

成分がわかっていけば、具体的な薬などに発展していきますが、
いまはまだ研究途上です。

コーヒーにはネガティブなイメージを持っている人が多かったと思いますが、

今後薬としての役割が注目されるようになっていくと思います。

それは、昔々に原点回帰するということだと思いました。

(2012.12.22)

NHKあさイチでコーヒー特集 | 女性のためのコーヒー学

NHK平日の8:15から放送されている「あさイチは」は 人気のある番組です。

2012年10月15日(月)には、
「もう一杯飲みたくなる! 女性のためのコーヒー学」という特集が組まれていました。
きちんとした疫学調査の結果を踏まえて、
コーヒーの健康効果について時間を取って扱っていました。
専門家ゲストとして招かれた野田さんは、慎重に言葉を選びながら 説明していました。 「調査結果によると、コーヒーを飲んでいる人たちのグループからは、 病気になる人が少なかった」というパターンです。

司会のいのっち(井ノ原快彦)が、
「病気を予防できるということですか?」
と問いかけても、
「予防という言葉は適切でない」
というような返答をしていました。
ちょっとじれったかったです。
いのっちは、途中いらいらしていたような感じがしました。
ああ、すっきりしたということにはなりませんでしたが、
コーヒーやその主成分のカフェインにも、
いい面があるということは、 伝えてくれたと思います。

伝説の達人、田口護氏については、
私も「田口護の珈琲大全」という本を持っていますし、 知っていました。
以前、カフェバッハにも行ったことがあります。
その達人の入れ方の指導で、気になったのは、湯の温度です。
「82~85℃、香りを楽しみたい方は90度くらいでもいい」ということでした。
温度を下げるほど、豆から抽出される成分は減ります。
湯温を下げて、おいしくない成分を押さえようとしているのだと思います。
はっきり言って、質のいい豆を使うとしたら、
お湯の温度は高い方がいいと私は考えます。
そこは、ちょっと古いのかなと感じました。

特集のメニューは次のとおりでした
(1)コーヒーを飲めばきれいになる?(コーヒーポリフェノールがシミを予防)
(2)世界から朗報!コーヒーの健康効果(疫学調査で分かったコーヒーのすごさ)
(3)カフェインで糖尿病をブロック
(4)街で聞いたコーヒーの疑問・質問
(5)達人直伝!ここを直せば”プロの味”
●野田光彦さんが語る コーヒーを控えた方がよい方
●伝説のコーヒーの達人 田口護さん直伝 コーヒー豆知識
途中、バリスタチャンピオン、大澤さん(小川珈琲所属)の実演や、コメントもありました。

専門家ゲスト:野田光彦さん(国立国際医療研究センター病院 糖尿病研究部長)        著書に『コーヒーの医学』(日本評論社出版) ゲスト:水道橋博士さん(タレント)、山口もえさん(タレント)     大澤直子さん(バリスタ、2年連続ジャパンラテアートCSチャンピオン) リポーター:山田大樹アナウンサー

(2012.12.18 )

ペーパーフィルター系=紙でこすコーヒー入れ方 | 道具と特徴

紙を使ってコーヒー液を”こす”方法は、手軽で、一番普及しています。

コーヒーを入れてみようと思ったら、まずはペーパーです。
ドリッパー(=フィルターをセットする器具)にペーパーフィルターを載せ、
そこにコーヒー豆を入れて 上からお湯を注いでいくという形が一般的です。
手でお湯を注ぐのが、ハンドドリップ。

コーヒーメーカーは電気の力でお湯をつくり、注いでくれます。
ハンドドリップとコーヒーメーカーのちがいは、お湯の注ぎ方だけです。
ハンドドリップ=ペーパードリップとも言われる  

=道具=

・サーバー(コーヒー液をためるもの。透明なメジャーカップでも可。)
・ドリッパー(フィルターをセットする器具。いくつかの形があり。)
・ペーパーフィルター(ドリッパーごとに専用ペーパーがある。)   
※使用前の形でいうと、台形・三角の2種類に分類することができる
・ポット(やかん、急須などでも代用可能)

日本で使われているドリッパーの主なものは、  
ペーパーが台形=お湯の落ち方が比較的ゆっくりで、扱いやすい。
  
●カリタ=三つ穴   
●メリタ=一つ穴  
 
「アロマフィルター」シリーズは穴の位置が中心からずれています。  
ペーパーが三角=お湯の落ち方が比較的速く、
お湯の落ち方に変化をつけやすい。   

●ハリオ=大きな一つ穴。内側に独特の溝   
●コーノ=大きな一つ穴

私は、すべてのドリッパーを持っていて、使ったことがあります。
一番気に入っているのはコーノですが、大きな味の差はないと思います。

カリタやメリタは、たくさんの量を入れようとするとき時間がかかりすぎる気がします。 逆にハリオやコーノは、少量入れるとき慎重にお湯を注がないと速くなりすぎます。

コーヒーメーカー  
ほとんどのコーヒーメーカーは、台形のペーパーフィルターをセットして使います。
カリタ製、メリタ製のペーパーはもともと形が似ていて、どちらも使えます。
その他の会社のものももちろん使えます。
「2-4杯用」のペーパーを使うものがほとんどですね。  
ハリオから三角のペーパーをセットするタイプの
コーヒーメーカー 「珈琲王」が発売されました。

蒸らし機能もついていて、画期的です。
ペーパーをつかう入れ方は、 なんといっても、
入れ終わった後フィルターごと捨てることができて、
後始末がとても簡単だというのが魅力です。

器具が豊富で手に入りやすいです。
ペーパーフィルターは目が細かいので、
出来上がったコーヒー液に微粉が入ることがなく、 舌触りが滑らかです。
しいて弱点を言えば、 脂分はぬれた紙を通りにくいため、
ネルや金属フィルターよりは
コーヒーオイルが少ないコーヒーになるということ。
とろみが少ないと感じられる点です。(2012.12.03)