同じ豆を浅煎り/中煎り/深煎りにしてみた | グアテマラ

グアテマラ ラ・ベラ ハニー・パカマラ と言う豆を、
三段階で焙煎してみました。

自分なりに焙煎度合いはコントロールしているつもりですが、
一度に三段階を焙煎しわけることは、これまであまりありませんでした。

今回、気が向き、焙煎豆の色合いとカップを比較してみることにしました。

<焙煎の比較>
それぞれ、火にあててから1分30秒で一度火を止め、2分放置。
その後、メインの焙煎に入ると言うのは同じ。
どこで止めるかで焙煎度合いに違いをつけます。
その差は、ほんの15秒から1分程度のこと。 繊細なものです。

浅煎り

・・・1はぜ=5’05–6’20 

  2はぜ始まる前の 6'25 で終了させる。 

中煎り

・・・1はぜ=5’05–6’15  

  2はぜが6'20から始まり、10秒後の 6'30 終了。

深煎り

・・・1はぜ=5’05–6’15  

  2はぜが6'20から始まり、25秒後の 6'45 終了。 

写真を見てもらうと、なんとなく違いが分かってもらえると思いますが、
自分がイメージしていたよりも、はっきりとは差が出ませんでした。

特に浅煎りは、1はぜ終了の判断が遅かったせいで、
イメージよりも焙煎が進んでしまいました。

焙煎中は、網の上からだと豆の色ははっきりとは確認できないので、
音と煙の具合で、進み具合を判断します。

豆や、その日の気温や湿度などの条件によって、はぜ音や煙の切れ目が
つかみづらいことがありますが、 今回はつかみにくかったです。

浅煎りはあと5秒ほど早く止めることで、もっと差は分かりやすくなったと思います。

注意)私の焙煎は、一般的な基準よりも深いほうに偏っていると思います。


<カップの比較>

さて、焙煎豆の色は、あまりはっきりとは分かりませんでしたが、
最終的に大事なのはカップです。

それぞれ、豆8グラム、出来上がり140ccという分量で、
ハリオの円錐ペーパーで抽出しました。

深入りは蒸らし機能のついたコーヒーメーカー「珈琲王」
中煎りと、浅煎りは、ハンドドリップしました。

確認したかったのは、「浅いほど酸が強いだろう」という予想が正しいのかということ。

浅煎り

・・・やや水っぽい感じが。まだ変化しきっていない成分があるぞ、と言う感じ。
   軽やかで、どんどん飲める。酸は感じるが、思ったよりも強くなかったです。

中煎り

・・・甘酸っぱさを感じた。私の好きな味。酸も強く、甘みもしっかり感じる。
   一番、「味を出している!」という感じ。

深煎り

・・・ビターチョコレートのようなコクと甘み。
  「ニガアマ」という感じですね。フレッシュさはありません。
   複雑性は中煎りに負けますが、冷めたときの口当たりは、他に変えがたいです。

結論から言うと、中煎り(=2はぜ始まってまもなく終了)が一番、味が良く出ています。 酸味も一番出ているし、後味としての甘みも感じます。 コクは深煎りに負けますが、一番、力強さを感じました。

普段、珈琲をのみ慣れていない大学生の息子にも試してもらったが、
中煎りを指して、「これが一番すっぱい。のみづらい。」と言っていました。

味が強く出ているということだろうと思います。
やや冷めてきたところで飲んでもらったので、酸は苦になったかもしれません。

浅すぎると、十分に化学変化が起こっていないので、酸も全開にならないのでしょう。
「浅ければ浅いほど酸味が強い」というのは、思い込みだったということが分かりました。

さめてくると、中煎りも浅煎りも酸がとがってくるような感じで、
確かに飲みにくくなります。

温かいうちに飲みきるなら、浅煎りも、中煎りもとってもいいです。

私の得意のだらだら飲みとなると、
「やっぱり深煎りでなきゃね」と思いました。

(2013.12.24)

蒸らし機能つき珈琲メーカー「珈琲王」の音

愛用している珈琲メーカー、
「珈琲王」 蒸らし機能がついているので、しっかりと抽出できると思います。

使い始めのときには写真で紹介しましたが、
今回は動画をアップしました。 http://www.youtube.com/embed/d9zO2xGWwzg

「音が気になる」 ということを知人から聞きましたので、
「実際には、こんな感じ」ということを、お知らせしたいなと思いました。

この珈琲王の特徴は、
抽出杯数をあらかじめ選んでボタンを押すと言うところ。

それは、豆の量に応じた蒸らしのお湯を注ぐためです。

豆が多いときには、蒸らしのお湯も多くする、
豆が少ないときには、お湯も少なく。

ハンドドリップなら、当たり前のことが、
珈琲メーカーでは実現できていませんでした。

ハリオが今回がんばった点が、ここだと思います。

1杯と言う設定がないのが、残念ですが、仕方がないのでしょう。

実際に私は、この「珈琲王」を使って、1杯だけ入れることも多いです。

最小設定の2杯に設定するわけですが、 十分に抽出できていると思います。

1杯だけ入れるのは、ハンドドリップでも実は難しいと思います。

この「珈琲王」のいいところは、専用のドリッパーではないので、
ネルなども簡単に試せるということです。

これからも色々と試して生きたいと思います。(2013.12.02)

コーヒーメーカー珈琲王の実際 | 写真で確認

「このコーヒーメーカーは、平均以上のハンドドリップをしてくれます。」
日本語としてへんですが、実感です。

メーカーいわく「美味しく入れる条件をマシンにプログラムし、
かぎりなくハンドドリップに近い味わいを追求しました」 いいと思います。

●本体と、付属品
ペーパーは40枚付属しています。
スプーンは1杯約8グラム。 セットするとこんな感じ。
中央手前は、ドリッパー置きです。(皿のように使う)  

●一番最初は洗浄運転
ペーパーや豆をセットせず、水5杯分だけで一度運転します。
目の荒いシャワーという感じ。


●いよいよ抽出
水位は正面から確認できます。


写真ではいまいちですが、見やすいです。
サーバーにドリッパーを載せて、ペーパーを置き、豆をセットします。
今回は、自分で焙煎した「エチオピア イルガチャフェGⅠ(深煎)」です。
5杯抽出します。 水は5の目盛り(750cc)、豆は40グラム。

本体右下のオレンジの電源スイッチを入れ、5杯なので5の数字を押し
(緑ランプ) 一番上のボタン、抽出開始ボタンを押します。

ボタンを押して、お湯を沸かしている音はしても、
なかなかお湯は落ちてきません。

4分ほどしてから、蒸らし用のお湯が出てきました。
いいところでお湯は止まり、インターバルです。
その間一時的にはずして、撮影しました。↓  

まもなく注お湯再開。

この珈琲王、満足できるコーヒーメーカーです。

一つ気になったのは、本体に付く水滴です。
湯気がたくさん上がって、本体に付き水滴になるんですね。
気がつくと蒸発していますが、毎回必ずこの水滴はつきます。
私の中では許容範囲です。

●スタートから8分ほどで完了
アラームが鳴って知らせてくれます。  

●抽出したコーヒーは?
薫り高く、豆の味がしっかりと出ています。
求めていた、甘みの表現もきちんと出来ています
液色もけっこう濃いです。 高温抽出されているという気がしました。

加熱を続けて煮詰めてしまうと、せっかくのコーヒーが台無しになってしまうと思います。 すぐに保温は解除しました。

平均的なハンドドリップ以上です。

知り合いで、コーヒーメーカーを嫌悪している人がいますが、
ぜひとも目の前でこの実力を見せたいなと思いました。

気になって、その後すぐ 、以前使っていた「アロマサーモ ステンレス」でも
同じ条件で入れてみました。

珈琲王の勝ちです。

一つは、ドリッパーの形状の差ですね。
やっぱり蒸らしの差です。
この珈琲王、高ささえ合えば、ネルドリップもできそうです。

また、別なメーカーのドリッパーとサーバーの組み合わせでも
使えると思います。 今後もいろいろと試してみたいと思います。

(2013.12.02)