生豆はどうやって選ぶか・基礎知識


自分で焙煎する人向けの記事です。

生豆は何を選べばいいのかについて、

基本的なことを整理しておきたいと思います。

珈琲豆は農産物です。ほかの農産物のことも参考にしていくのが有効です。

例えば、私たちが毎日食べるお米。

私は台所の事はほぼノータッチなので、

出てきたものをおいしくいただいています。

お米を選ぶときには、値段と品種で選ぶと思います。

産地も確認すると思いますが、

品種によって産地が限定されることが多いので、優先度は低いと思います。

「お米の王様はササニシキ」という時代があったと思います。

現在はコシヒカリが一番作付面積が多いのではないでしょうか。

他に、

つや姫・あきたこまち、北海道では 更に、味・風味。

そして、関係性。自分に関わりのある産地だったり、ブランドだったり。

お米の味に関係ありそうなのは、品種と産地でしょうね。

ブランド米と言われるものが随分と多くなりました。

ササニシキがけん引役だったと思います。

H28年度の実績は次の通りでした。

順位 品種名 作付割合 主要産地

1 コシヒカリ 36.2  新潟、茨城、栃木

2 ひとめぼれ  9.6  宮城、岩手、福島

3 ヒノヒカリ  9.1  熊本、大分、鹿児島

4 あきたこまち 7.0  秋田、岩手、茨城

5 ななつぼし  3.5  北海道

6 はえぬき   2.8  山形、香川

7 キヌヒカリ  2.5  滋賀、兵庫、和歌山

8 まっしぐら  1.8  青森

9 あさひの夢  1.6  栃木、群馬

10 ゆめぴりか 1.5  北海道

コーヒーに当てはめると、

ブルーマウンテンとかキリマンジャロとかモカと思いきや、

実はそうではありません。

品種といえば、「ブルボン」とか「ティピカ」とか「ゲイシャ」とか。

ブルーマウンテンは品種名でもあり、

それがジャマイカのある一定地域で栽培されたとき、

ブランドとしてブルーマウンテンとなるそうです。

ブルーマウンテンという種はケニアでも栽培されているらしい。

ただそれは、ブルーマウンテンとは呼ばれないそうです。

キリマンジャロもタンザニアの一定地方で栽培されているというくくりです。

品種はブルボンの系統のようですが、調査中です。

味や風味を厳密には表していません。

ただ、コメよりもコーヒーは気候風土による影響が大きいのだとか。

さっき読みました。

だから、国名が重視されるんですね。

しかし大雑把なとらえ方であると私は思っています。

同じ国・同じ農園でも複数の品種を栽培していて、

それぞれ別に出荷されるようになってきました。
(以前は混ぜて出荷していたかもしれませんが)

差別化がシビアになってきていると思います。

ブラジルで栽培されている品種はかなりあります。

コーヒー豆の種類は数え切れないくらいあります。

生豆でも、

「生産国」(農園)×「豆の品種」×「精製の仕方」

焙煎豆になると、
さらに「焙煎方法」や「焙煎度合い」という要素が加わって、
数は莫大になります。

コーヒー豆を生産している国は60以上あり、 多すぎて、絞るのに苦労します。

それらを一つ一つ分類するのは困難です。

上記を参考に、代表的な豆とその特徴を覚えるところから始めましょう。

(2017.08.31)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です